寄居の山賊

山キチ男の山行記録(旧サイトより徐々に移行中)

山行記

No,666 下越:袴腰山(526m)三角山(400m)八木ヶ鼻(272.3m)

No,666 下越:袴腰山(526m)三角山(400m)八木ヶ鼻(272.3m)

令和7年5月19日(前夜入り日帰り) 単独行

5/18 花園IC(20:07発)~魚沼IC(22:06着発)~漢学の里しただ(23:08着)

5/19 漢学の里しただ(09:08発)~八木ヶ鼻登山口P(09:12着09:25発)~八木神社(09:35着10:00発)~登山口(10:02着発)~八木ヶ鼻分岐(10:22着発)~八木ヶ鼻(10:27着10:43発)~分岐(10:45着発)~高城の見える丘(11:11着発)~三角山(11:32着11:37発)~見返りの丘(11:53着発)~袴腰山(12:11着12:28発)~とどめの坂(12:37着発)~五葉の丘(12:41着発)~高城本丸、避難小屋(13:11着13:28発)~牛窪の城跡(13:38着発)~高城地蔵尊(14:03着発)~登山口(14:32着14:35発)~八木ヶ鼻登山口P(15:26着15:52発)~いい湯らてい(15:56着16:32発)~道の駅栃尾(16:57着17:12発)~魚沼IC(17:58着発)~花園IC(19:48着)

今回はヒメサユリ🌸の観賞登山で[武甲な会]のA氏と越後下田の袴腰山を今週半ばに計画していましたが、その日が全国的に悪天の為中止‼ 急遽ヒメサユリ🌸の時期を外してはと、本日行って来ました。何時も乍で前日入りの車中泊、登山口近くの[道の駅漢学の里しただ]にて。 当日早朝は夜半の雨後で何とガスガス😱予報では昼前より晴模様、暫し車内にて待機、結局10時近く迄待ち、晴れ☀て来たので出発。平日であるが、ヒメサユリ祭りの催中でも有り駐車場には先行者も多い。登山口の八木神社⛩️に御参りして出発、情報通り最初から急登続き、行き成り汗を絞り取られる🥵。30分弱で八木ヶ鼻に登頂、粟、白根、守門等々望める。登山道には緑にツツジ🌺の赤が映える、又低山だが越後のブナ林🌱が美しい😍 その後も三角山、見返りの丘(粟ヶ岳分岐)を越えロープ伝いに急坂を詰め、2時間程で袴腰山に登頂、振り返ると粟ヶ岳が常に圧巻であった‼ 1本立て高城に向け下山、中々アップダウンの尾根で暑さが堪える🥵又マダニ🕷️も今季初のお目見えに‼ 高城本丸の避難小屋のベンチにてランチタイム😋目前にはガスも綺麗に晴れた守門岳が美しい😍毛無、中ノ又、烏帽子、光明等々も望める。この後はヒメサユリ🌸の観賞へ、高城地蔵尊付近より下に群生が、未だ未だ蕾も多いので暫く大丈夫か。この辺に来るとハイカーより観光の方も多い。先ず先ずの写真も撮る事も出来ましたね😊観賞後はヒメサユリ会場に下山、これより登山口の八木神社⛩️に戻るが、これが1時間程擁し車道歩きが意外に厳しかった😅 下山後は[いい湯らてい]で汗💦を流し、帰路道の駅栃尾にて揚げたての油揚げを頂く、これが美味かった‼😋夕飯のおかずにも購入して帰途に就きました。

写真はこちら


 

花園~魚沼 2700円+3850円    走行距離 431km    いい湯らてい 900円

-山行記