No,676 南アルプス:烏帽子岳(2726m)前小河内岳(2784m)小河内岳(2801.6m)豊口岳(2230.7m)
令和7年7月6日~8日(前夜入2泊3日) 単独行
7/5 花園IC(20:48発)~駒ヶ根IC(23:43着発)~道の駅大鹿(24:33着)
7/6(晴後濃霧) 道の駅大鹿(04:35発)~鳥倉登山口第2駐車場(05:40着05:50発)~第一駐車場(06:15着06:27発)~豊口登山口(07:22着07:28発)~豊口岳分岐(09:04着発)~豊口岳(09:32着09:52発)~分岐(10:13着発)~水場(11:14着発)~塩川分岐(11:55着発)~三伏峠小屋(12:45着)
今回は前々より企画をしていた南アの百高山の烏帽子岳〜小河内岳と塩見岳をセットで行って来ました。前夜に大鹿村の道の駅にて車中泊、朝一で鳥倉林道の豊口登山口へ向かいますが、ゲート前の第一駐車場は既に満車、何とか第二駐車場の山側スペースに滑り込みました。(既に第三も満車でした😱)林道からは小日影山〜徐山が綺麗に望めます。鳥倉第二駐車場からは結局6時間少々で三伏峠に到着しました。途中グレーピークの豊口岳にも登頂しました。流石に日曜日、下山でスライドされる方の多い事、三伏峠小屋にも大勢のハイカーで賑わっていました😺 天気は朝一は快晴でしたが、昼前よりガスが上がって来て少々残念、塩見は何とか見えてましたね。この日の宿泊者は5名程でゆったりです、5時夕食の7時半消灯と早いです。夜中何度も目が覚めました。
7/7(曇、濃霧後雨) 三伏峠小屋(05:27発)~烏帽子岳(06:29着06:40発)~前小河内岳(07:45着07:55発)~小河内岳(08:50着09:20発)~小河内岳避難小屋(09:25着09:45発)~小河内岳(09:50着09:53発)~前小河内岳(10:50着発)~烏帽子岳(11:53着12:20発)~三伏峠小屋(13:23着)
2日目、5時に朝食を摂り出発。残念乍ガスガスの曇り空☁😱塩見を諦めて小河内に変更です。展望は期待出来ないので、🌸を撮りながら登る。時折ガスの隙間より陽が差す、前小河内岳手前で若干青空が望め、烏帽子岳や前小河内岳が一時的に綺麗に望めました😍塩見は変わらずガスの中です。登山道は全体的に歩き易いが烏帽子〜前小河内間の西側のガレの縁が痩せていて危険⚠️な尾根が有りました。小河内避難小屋は鍵が架かっていました。この日スライドは3組5名のみでした。この日も小屋は大部屋4人とゆったりです、午後3時位より大雨☔となりました、明日が心配🤔
7/8(曇後晴) 三伏峠小屋(05:45発)~烏帽子岳(06:43着07:28発)~三伏峠小屋(08:09着08:16発)~塩川分岐(08:36着発)~豊口岳分岐(09:42着09:47発)~豊口登山口(10:35着10:45発)~鳥倉登山口、第一駐車場(11:32着発)~第二駐車場(11:48着12:14発)~道の駅大鹿(12:45着12:48発)~松川清流苑(13:26着14:20発)~駒ヶ根IC(14:52着発)~岡谷IC(15:30着発)~佐久北IC(16:40着発)~花園IC(17:50着)
3日目、結局この日は下山日なので長丁場の塩見岳は諦めて、朝一晴れ間☀もあったので昨日登った烏帽子岳のみ展望を期待し登ってみたが、残念乍無理でした。😅 然し乍らガスの流れの中青空を見られただけ満足でした。この後下山途中より段々天気は回復、多分この日から明日に架けては良好なのではと思います😺悔しいがこれも登山です。第二駐車場に下山後、ロングトレイルをやられている凄い若者(関西の方)のヒッチハイクで大鹿の道の駅迄乗せてあげました。これも又何かの縁です😺 今回は何となく消化不良的な山行でしたけど、まあ百高山2座取れたので、🙆OKとしましょう(塩見は2度登ってるし)。 今回三伏峠小屋🛖の社長さんとも、昔(36年前)自分がソロで北岳より縦走した際に当時の小屋番さんに大変お世話になった話もさせて頂きました。
花園~佐久北 1930円 岡谷~駒ヶ根 920円 駒ヶ根~岡谷 1310円 佐久北~花園 2760円 走行距離 533km
三伏峠小屋 2食付き 13000円×2 昼弁 1200円×2 松川、清流苑 モンベル割 550円