No,129 天子山塊:毛無山(1945.5m)
2025/06/26
平成16年2月13日(日帰り) MB Mr,MATIDA
2/13(晴後曇) 花園IC(05:15発)~日の出IC~八王子IC~河口湖IC(06:50着07:00発)~朝霧高原道の駅(07:40着07:55発)~麓駐車場(08:00着08:50発)~金山沢分岐(09:00着発)~不動滝展望台(09:35着09:45発)~五合目(10:30着10:50発)~朝霧高原分岐(12:05着12:15発)~毛無山(12:28着13:40発)~朝霧高原分岐(13:45着発)~五合目(14:45着15:00発)~不動滝展望台(15:30着15:35発)~金山沢分岐(16:00着発)~麓駐車場(16:10着、朝霧高原グリーンパークにて入浴、18:00発)~河口湖町で夕食~河口湖IC~八王子IC~日の出IC~花園IC(20:30着)
花園道の駅にて5時で待ち合わせ。 河口湖ICに向かう高速道より朝焼けの富士が美しい! 河口湖町のコンビニにて朝食。 朝霧高原道の駅よりの毛無山が大きい、竜ヶ岳から長者ヶ岳、天子ヶ岳までの天子山塊が一望出来る。 登山口駐車場は有料で500円、硬貨が無くグリーンパークの自販で崩し、出発が少々遅れる、他には車は2台。 最初から急坂で尾根に出る迄急登が続き、暑い位でシェルを脱ぐ。 登山道は良く整備されている、8合目付近より雪道で一部アイスバーン、登りはアイゼンは付けずにクリア出来た。 尾根に出ると積雪も20㎝位ある、途中に南アルプス展望台と言う岩が有り素晴らしい展望が得られた、甲斐駒、北岳などの北部より悪沢、赤石、聖の南部まで3000m方が横一線に白銀に輝き並ぶ、手前には笊、布引など白根南嶺の山々が続く。 右方には八ヶ岳が顕著だ。 山頂はここから僅かで到着、雪道が柔らかい。 二人組のパーティーと擦れ違った、山頂にはソロの方が食事を摂っている。 真っ白の山頂からは朝霧高原の上に富士が雄大だ、パラグライダーが一機富士を背に飛行していて絵になった。 雪面にシートを敷きランチを摂る、レトルトの甘酒が温まる、矢張り動かないと流石に寒い。 下山は最初からアイゼンを付け8合目付近まで慎重に下った、5合目で1本立て後は一気に下った。 登下降では2月にしては汗ばむ位で調子が狂った。 標高差1126mの登下降だが急坂続きで意外に体力を消耗した。 下山後、朝霧高原グリーンパークにて入浴、河口湖町で夕食を摂り帰途に就いた。 朝霧高原道の駅は残念ながら従業員研修で休みであった。
花園~日の出 1900円×2 八王子~河口湖 2100円×2 走行距離 353km 朝霧高原グリーンパーク 800円