No,652 中越:大力山(504m)
令和7年3月27日(日帰り) 単独行
3/27(晴) 花園IC(05:40発)~魚沼IC(07:33着発)~宝泉寺P(07:38着08:00発)~登山口(08:05着08:13発)~秋葉神社(08:30着08:38発)~鉄塔(08:45着発)~東屋(10:06着10:10発)~大力山(10:18着11:08発)~分岐ピーク(12:48着発)~山麓、用水路(14:00着発)~宝泉寺P(14:20着14:48発)~月夜野IC(16:55着発)~本庄児玉IC(17:45着発)~寄居(18:26着)
今回も休日ピンポイントで魚沼地方が晴天予報の為、大力山へ登りました。以前は宝泉寺コースのピストンでしたが、今回は周回縦走コースを歩きました。山頂からの展望は薄雲は有りますが、八海山、中ノ岳、駒ケ岳のハナコはしっかり望めました他にも権現堂山、唐松山、鳥屋ヶ峰、桧岳、毛猛山、金城山等の越後の名峰達も望む事が出来ました。山頂では5名の方とお会いしました。予定では時期的に雪も腐り気味の為、安全面を考慮して宝泉寺コースをピストンを考えていましたが、山頂でお会いした方々(地元のベテランの方々)に聞いた戸頃、周回コースも大丈夫との事で歩く事にしました。山頂からの下りもワカンも携行していましたが、アイゼンでそのまま行ける所迄行きます。登山口方向に下るには尾根が2つ有り、夏道コースの尾根とその手前の尾根がありますが、分岐迄行って自分でジャッジします。縦走路周辺では爆音で雪庇が崩壊落下しています。
先に下った地元の方々は手前の尾根を下った様ですが、拙者は夏道コースの方をセレクトしましたが、これがヤバかった
痩せた残雪尾根を何とか分岐のピーク迄這い上がる迄は良かったですが、この後の下りが非常に危険
痩せて急な残雪尾根で途中雪が切れていたり、又雪も腐り気味で両サイドが藪が谷に切れ落ちています。鉄塔付近迄下るのに緊張しっぱなしでした
久々に冷や汗を掻きました。大力山やハナコを望み乍一歩々慎重に下りました。安全な尾根上に下ってからは、暑い中黙々と下りましたが、最後山麓に下る場所は夏道コースは無理で、尾根の末端を適当に杉林の中を下りました。後は用水路脇を通り、田んぼの畦道らしい箇所を歩いて何とか無事駐車場迄帰り着きました。宝泉寺コースをピストンすれば簡単に下れたと思いますが、これも又良い経験となりました。天気
も良く、かなり日焼けした一日になりました。帰路は何時も乍、経費節約で月夜野〜本庄児玉間のみ高速利用で帰途に就きました。
花園~魚沼 3850円 月夜野~本庄児玉 1830円 走行距離 462km