寄居の山賊

山キチ男の山行記録(旧サイトより徐々に移行中)

山行記 日本300名山

No,679 東北:大朝日岳(1870,4m)小朝日岳(1647m)古寺山(1501m)

No,679 東北:大朝日岳(1870,4m)小朝日岳(1647m)古寺山(1501m)

令和7年10月20日~21日(夜行1泊2日) MB Mr,ARAI

10/19 花園IC(20:55発)~国見SA(24:15着)

10/20(晴後曇、雨) 国見SA(05:44発)~寒河江SI(06:55着発)~古寺鉱泉P(07:52着08:30発)~登山口(08:40着発)~合体の樹(09:42着09:52発)~一服清水(11:08着11:30発)~ハナノキ分岐(11:37着発)~三沢清水(12:46着13:00発)~古寺山(13:41着13:45発)~銀玉水(16:01着16:12発)~大朝日岳避難小屋(16:52着)

今回は山友の[武甲な会]のA氏の経っての希望で山形の大朝日岳に登りました。東北道国見SAにて車中泊、午前中の天気の良い内に古寺鉱泉より大朝日小屋への計画であったが、何と車中泊で見事に2時間近く寝過ごす大失態!! 結局登山開始が9時近くになってしまう。予報通り11時過ぎのハナノキ分岐付近迄は青空も望めたが、徐々に曇空に、その後風雨になって来る。紅葉🍁は予想以上に見事な色付きで陽が差す内は圧巻であった🤩。今回は重荷で腰痛に堪え足取りが重く時間も擁した😅。三沢清水でレインを着る、古寺山から先の尾根上は風雨も強くなって来る、銀玉水💧で補給、これより小屋迄の最後の登りが寒くキツかった😅。レインパンツ👖を履いておくべきと後悔する。小屋🛖には6名程の方が居らしたが、ゆったりと使わせて貰った。20時頃にはシュラフに潜ったが、夜半は暴風で中々熟睡は出来なかった。

写真はこちら


 

10/21(曇、風花) 大朝日岳避難小屋(07:04発)~大朝日岳(07:19着07:32発)~大朝日岳避難小屋(07:43着07:55発)~銀玉水(08:34着08:45発)~小朝日岳(10:21着10:34発)~古寺山(11:17着12:09発)~三沢清水(12:34着発)~ハナノキ分岐(13:08着発)~一服清水(13:23着発)~登山口(15:05着15:10発)~古寺鉱泉P(15:16着15:45発)~大江町道の駅~寒河江、湯チェリー♨(17:13着18:17発)~寒河江SI(18:18着発)~国見SA(19:17着20:05発)~花園IC(23:14着)

2日目、朝は5時の起床、朝になっても🌀風はやまず。朝食を摂り7時に小屋🛖を出発山頂へ向かう。外は昨夜の雨が雪❄に変わり山頂一帯は初冠雪で真っ白な世界、気温🌡️も氷点下🥶。山頂では時折身体が傾く程の強風🍃が吹くが、僅かに太陽☀も覗き、少し乍周囲の展望も。10分少々のステイで小屋に戻る、後は黙々と下るが、昨日より展望は開け祝瓶山や小朝日岳、黒俣沢の渓谷等を望み乍下る事が出来た🤩。古寺山山頂で大休止、ランチ😋を摂る、後は只管腰痛にも耐え🍁を楽しみ乍古寺鉱泉迄ゆっくりと下った。下山後は大江道の駅に立寄り、温泉♨️は寒河江の湯チェリー🍒で汗💦を流す。帰路は往路同様、寒河江スマートより入り、途中国見SAにて夕食を摂り花園迄5時間のドライブで無事帰宅した。今回は季節の変わり目(秋〜冬)にぶつかり少々荒れた天候での山行となりましたが、初冠雪や紅葉🍁と緑葉の三段階の景色を堪能出来ました。またレイヤリングの難しい戸頃ですが、余分に中間着等持ち正解でした。🐷

写真はこちら


 

花園~寒河江スマート  6040円+8630円   走行距離 901km   大朝日岳避難小屋 1人2000円   寒河江、湯チェリー♨ 350円

古寺鉱泉登山口P 1000円

-山行記, 日本300名山