No,635 東信:虚空蔵山(1079.6m)、高津屋山(924m)鳥小屋山(958m)兎峰(927.72m)
令和7年1月16日(日帰り) MB Mr,ARAI
1/16(晴) 花園IC(05:55発)~上田菅平IC(07:30着発)~太郎山系大沢兎峰コース駐車場(08:07着08:30発)~持越城跡虚空蔵山城跡登山口(08:33着発)~座摩神社(08:55着09:00発)~鉄塔(09:45着10:15発)~高津屋山(11:39着11:58発)~鳥小屋山(12:22着12:30発)~虚空蔵山(13:29着14:12発)~兎峰(14:40着14:55発)~座摩神社(16:04着16:06発)~登山口(16:24着発)~駐車場(16:27着16:46発)~上田菅平IC(17:00着発)~花園IC(18:30着)
今回は[武甲な会]のA氏との山行、こちらも以前より計画していた東信坂城の虚空蔵山へ。低山では有るが岩場や急坂等中々手強い山で、又雪⛄️の時期である為、足回り等しっかり準備して臨む。コースは座摩神社よりの周回コースを選択。朝はそれなりに冷え込む🥶が登り始めると身体も温まり順調に! 座摩神社で入山の挨拶をし周回コースへ、これより暫しはトラバース的に巻きながら高度を上げて行く、落葉が積もり足場は狭い。A氏も慎重に進む。最初の鉄塔で30分程休憩、この後も急登が続き神社より2時間近く擁しやっと尾根(上塩尻)分岐へ到着、流石に気温も下る。稜線を高津屋山へ向う、この付近より霧氷❄が観えて来る、歩いていると降雪の様に霧氷が降り注ぐ。尾根もかなりの斜度になって来るが、未だつぼ足で進む。西側(戸倉上山田、姥捨山方面)の展望も開けて来る。下塩尻の分岐より30分弱で高津屋山へ登頂、辺りは霧氷❄が見事、青空に映える、樹間より白銀の烏帽子岳も望める。1本立て先に進み30分弱で鳥小屋山登頂、ここから望む虚空蔵山は見事に三角錐の山頂を天に突いている。この付近よりは流石に雪⛄️もしっかり有り慎重に足取りを進める、チェーンスパや軽アイゼンを履く。上塩尻、おんど窪の十字路コルを過ぎいよいよ虚空蔵山への急登、ロープを頼りに一歩々歩を進めた。展望も良くなり蓼科山や独鈷山、北アも徐々にガスが取れて来た😆鳥小屋山より何とか1時間程で虚空蔵山登頂!!素晴らしい大展望、特に上田坂城市街、千曲川は圧巻だ!北ア、烏帽子岳、四阿山、太郎山、美ヶ原等暫しランチしながら展望を楽しんだ。40分程ステイし下山に係る、最初は緩い下りと思ったが、兎峰より下部もかなりの急斜面、ロープ伝いに慎重に下った。兎峰は途中の岩峰ピーク迄行き展望を楽しみ戻った。虚空蔵山より座摩神社迄は2時間近く擁したが、意外に神経を使い堪える下りとなった。 虚空蔵山は低山ではあるが、噂通り矢張り簡単な山では無かった。雪⛄️が付いているので特に慎重な山行になった。然し乍ら霧氷❄や大展望も得られ楽しい山行が出来ました。又、最近大型の熊🐻の目撃情報も有りましたが、矢張り登山道にも4箇所程糞が有りましたね。
花園~上田菅平 3260円×2 走行距離 270km