No,128 上州:子持山(1296m) 獅子岩
2025/06/23
平成16年1月30日(日帰り) 単独行
1/30(晴時々曇) 寄居(07:55発)~花園IC(08:00発)~渋川IC(08:30着発)~5号橋登山口(09:00着09:30発)~峠(10:30着10:35発)~獅子岩(10:55着11:25発)~子持山(12:20着13:15発)~獅子岩分岐(13:50着14:10発)~7号橋(15:05着15:15発)~5号橋(15:25着15:40発)~「道の駅こもち」~渋川IC(16:20着発)~花園IC(16:50着)
17号より直に入る道で登山口は分かり易い、真っすぐ山へ向かうと大きい鳥居が有る。 5号橋より上部は雪で車の進入は無理、本日の登山者は私一人の様である。 屏風岩への一般道をとる積りが、何を間違ったが6号橋よりの獅子岩直登の尾根コースをとってしまい30分以上余計に擁してしまう。 しかし尾根コースの為、展望は良い。 獅子岩直下は雪の急登でスリルがあった、獅子岩からの展望も抜群! 山頂へは獅子岩より1時間程で到着、獅子岩より北側のコルへ下る道が雪が深く怖い。 ここ以外は雪は其れ程気に係らなかった。 山頂からの展望は抜群で赤城、武尊、榛名、谷川、皇海、白根、小野子と流石一等三角点の山である、湯を沸かしランチを摂った。 下山路は一般コースをとる、獅子岩分岐からは北側で雪も深い、アイゼンを装着した。 途中で外すが、屏風岩取付き付近まで谷沿いの日陰の為アイスバーンで再び付けた。屛風岩取付きには素晴らしい氷柱も観られた。 7号橋に下山、此処がメインの登山口で登山者カードやパンフが設置されており、トイレや東屋も完備されていた。 6号橋迄は林道もアイスバーン状態である。 今回は2ヶ月ぶりの登山、正味4時間の歩程であったが、雪も有り又岩場も多く少々堪えた。 帰路「道の駅こもち」に立寄る、西日を浴びた子持山が綺麗だった。
写真はこちら
花園~渋川伊香保 1400円×2 走行距離 128km