寄居の山賊

山キチ男の山行記録(旧サイトより徐々に移行中)

山行記

No,675 南アルプス前衛:源氏山(1827m)大峠山(1908.2m)

2025/10/09

No,675 南アルプス前衛:源氏山(1827m)大峠山(1908.2m)

令和7年9月18日(日帰り) MB Mr,ARAI

9/18(曇時々晴後雨) 寄居(04:18発)~秩父(04:58着05:20発)~雁坂トンネル(06:20着06:25発)~一宮御坂IC(07:03着発)~甲府南IC(07:10着発)~丸山林道駐車場(08:40着09:20発)~池の茶屋峠(09:38着発)~源氏山登山道入口(09:46着発)~水場(10:05着発)~水場(10:05着発)~登山口(10:08着10:12発)~大峠山分岐(10:40着10:45発)~源氏山(11:30着11:50発)~大峠山分岐(12:37着発)~大峠山(12:57着13:40発)~大峠山分岐(13:57着発)~登山口(14:29着発)~水場(14:32着発)~源氏山登山道入口(15:03着発)~池の茶屋峠(15:12着発)~丸山林道駐車場(15:42着16:10発)~甲府昭和IC(17:30着発)~勝沼IC(17:48着発)~(笛吹市、夕食)~雁坂トンネル(19:20着発)~秩父(20:17着20:25発)~寄居(21:14着)

今回は山友A氏と山梨富士川沿いの静岡との県境の山、源氏山へ行って来ました。アクセスは秩父に集合し雁坂越えで入ります、一部高速も利用し何とか4時間弱で駐車予定の池の茶屋峠(櫛形山登山口)へ。しかしこれが予定地点と間違っており、結局は合流しますが、往復40分も余計に歩く事に😨 朝の内は青空も有り櫛形山や丸山、富士も綺麗に望めましたが、南アは残念乍上部はガスっておりました。 最初に着いた櫛形山登山口には3台の🚙も有りましたが、源氏山へは我々のみの様です。朝の内は風が強く心地良く登って行きます、池の茶屋峠より林道を30分程歩いて源氏山登山口へ到着、後は黙々と高度を稼ぎ30分程で大峠山分岐へ、これよりはやや痩せ尾根も有りますが、一旦尾根を下りラスト急登を詰め、分岐より45分で待望の源氏山へ登頂しました。🐱途中よりは源氏山と富士のコラボ写真も撮れました。山頂は樹林に囲まれておりますが、一部富士を望める所も有ります。県境か、山梨百名山と静岡側の団子標識も有りました。一本立て直ぐに大峠山に戻ります、分岐迄戻りラスト急登を詰め、源氏山より1時間程で大峠山登頂‼こちらにはしっかり三角点も有りました。残念乍南アの展望は厳しい様です😆ゆっくりとランチを摂り😋後は下山。 途中より小雨模様となり久々に雨中レインを着込みます。後は林道も有り2時間程で駐車場に戻りました。 今回はA氏の登山靴🥾、拙者のバックパック🎒等おNEWの試し使用も有り、中々楽しめました。 帰路では笛吹市恵林寺近くのラーメン🍜店で下山飯を摂り、再び雁坂越えで帰途に就きました。

写真はこちら


 

雁坂トンネル 1340円   一宮御坂~甲府南 420円   甲府昭和~勝沼 790円   走行距離 326km

-山行記