No,684 北アルプス:剱岳(2999m) 「試練と憧れ」の早月尾根
令和7年8月31日~9月1日(前夜入1泊2日) 単独行
8/30 花園IC(20:50発)~有磯海SA(24:20着)
8/31 有磯海SA(04:58発)~滑川IC(05:02着発)~馬場島登山口(05:48着06:30発)~1600m地点(10:13着発)~三角点(11:45着12:10発)~丸山(14:00着14:02発)~早月小屋(14:05着)
今回は久々に剱岳、それも初めての早月尾根に挑みました😎前夜は北陸道の有磯海SAにて車中泊、朝一で滑川ICより馬場島に入りました。[試練と憧れ]の山だけあって長大なキツい急登の尾根歩きです。(北ア三大急登)早月小屋迄は危険⚠️な岩場等は有りませんが、只管辛い登りでした。🥵矢張りこのルートは熟練の方や脚体力に自信の有る方が多い様です。日中はガスってましたが、夕方前には剱、小窓尾根、毛勝三山、赤白ハゲ、剣御前等素晴らしい展望が得られました😍。
9/1 早月小屋(03:50発)~2600m地点(05:20着05:35発)~2800m地点(06:50着07:00発)~カニノハサミ(07:25着発)~尾根分岐(07:45着発)~剱岳(07:55着08:20発)~尾根分岐(08:26着発)~カニノハサミ(08:45着発)~2800m地点(09:07着09:15発)~2600m地点(10:12着10:30発)~早月小屋(11:48着12:20発)~丸山(12:23着発)~三角点(13:40着発)~1600m地点(14:46着15:00発)~登山口(17:30着18:08発)~みのわ温泉(18:34着19:18発)~上市町ファミマ~滑川IC(20:30着発)~有磯海SA(夕食)~妙高SA(仮眠2時間)~花園IC(02:00着)
二日目は愈々山頂アタック、4時前よりヘッデンスタートです。天気は良好、星空🌌や街の灯りが綺麗です。5時近くなると目視でも歩ける様になります。御来光🌄は剱自体の陰になり山々のシルエットで感じます。途中で朝食を摂るべく先頭グループの列より離れます。陽が明けてくると向かう大伽藍の剱と周辺の大展望が広がります😍、高山植物🌸もチラホラ有り感動物です。登りでは急峻な岩場もしっかり鎖⛓️やロープ🪢が有り大丈夫です。課題のカニノハサミや獅子頭も難無くクリア、逆に山頂からこの付近迄の急下降が緊張物でした😅。途中よりの小窓尾根、毛勝三山、大日連峰、赤白ハゲ、薬師、剣御前、赤谷白萩、富山湾など圧巻の大展望で遂々📸写真を撮り乍になりました。又途中で足が痙り気味になり、直ぐ様[芍薬甘草湯]を服用しました。一気にスピードも落ちましたが、何とか4時間程で待望の山頂へ。第二登になりますが、早月尾根よりなので自分にとっては感無量の登頂(65歳)となりました。山頂は別山尾根よりの方々が圧倒的に多く、賑やかな山頂です。展望は360°快晴☀の大展望(別山尾根と立山や北方稜線、毛勝三山、大日連峰を中心に槍穂、後立山等々)で大満足です。名残惜しいですが、下りは急峻な岩場と長大な早月尾根が待っていますので30分程のステイで山頂を後にしました。急な岩場を慎重に下り2600m地点で小休止、2時間半程で早月小屋に下山、冷えたドリンク🧋を飲み乍荷物を整えます。ここ迄でも日帰りピストンで挑む猛者達とも何人も擦れ違いました、凄い体脚力です。30分程休憩し長大な早月尾根に入りました、危険⚠️な箇所は少ないですが、兎に角長く只管木の根に躓き乍慎重に下ります。流石に標高が下がると気温も上昇、猛暑🥵との戦いにもなりました。1600m付近でランチタイム😋。後は只管下るのみ、途中再び足が痙りそうになりペースを落として。大杉が出てきて松尾平を過ぎ、ラスト急降下で何とか小屋より5時間擁し馬場島登山口へ帰り着きました。久々にヘロヘロになりました、流石[試練と憧れ]の山でした😅。 下山後は[箕輪の湯♨️]で汗🥵を流し小屋🛖で話題になっていた上市町のファミマ(剱岳グッズを販売)に立寄ります。帰路は再び滑川ICより乗り有磯海SAにて下山飯、妙高SAで2時間程仮眠を摂り帰途に就きました。 翌日は3時間程の睡眠💤で会社に出勤しましたが、何とか体調は良好でした🐷。 兎に角、大満足の山行になりました。
花園~滑川 5080円×2 走行距離 750km 早月小屋 1泊3食 15800円 水、ドリンク 3800円 みのわ温泉 580円